老人ホーム・介護施設の費用について
老人ホーム・介護施設への入居を検討する際に、入居時にかかる費用や月額利用料などの費用負担がどの程度かかるかを重要視すると思います。
特に施設に入居する際は、入居一時金または敷金の支払いがありますので、
まとまったお金を用意する必要があります。
「老人ホームや介護施設の種類」に記載の施設ごとに、費用の目安をまとめましたので、老人ホーム・介護施設への入居を検討する際の参考にしてください。
有料老人ホームの費用の相場
有料老人ホームの費用
有料老人ホームの種類 | 入居一時金(初期費用) | 月額利用料 |
---|---|---|
介護付き有料老人ホーム | 0~数千万円 | 10万~40万円 |
住宅型有料老人ホーム | 0~数千万円 | 10万~40万円 |
健康型有料老人ホーム | 0~数千万円 | 10万~40万円 |
介護付き有料老人ホームの費用の特徴
月額利用料の内訳としては、食費・家賃・管理費・水道光熱費などの施設利用料に加え、規定の介護サービスまたは生活に関するサービスの追加料金、おむつなどの消耗品などの費用に加え、介護サービスを受ける際に発生する介護保険料のうち、1割を負担しなければなりません。
施設から提供される介護サービスの費用については、その方の要介護度によって異なり、要介護度の高さと比例して、介護サービスの費用も高くなっていきます。
また、介護職員の体制(職員配置基準、夜間の体制など)、施設設備などにより、介護サービス加算が発生する場合、その加算分についても1割負担となります。
介護付き有料老人ホームの具体的な費用例(要介護度3の方の場合)
1ヶ月でかかる費用
介護付き有料老人ホームの具体的な費用例(要介護度3の方の場合)
「特定施設入居者生活介護」の認定を受けている介護付き有料老人ホームは、介護度によって費用は異なりますが、 利用者は1割の自己負担額となり、定額となります。
利用者の状態 | 1日あたりの利用者負担 | 1ヶ月あたりの利用者負担 |
---|---|---|
要支援1 | 179円 | 5,370円 |
要支援2 | 308円 | 9,240円 |
要介護度1 | 533円 | 15,990円 |
要介護度2 | 597円 | 17,971円 |
要介護度3 | 666円 | 19,980円 |
要介護度4 | 730円 | 21,900円 |
要介護度5 | 798円 | 23,970円 |
※2015年4月1日以降の介護報酬をもとに算出しています。※おむつ代などは消耗品費その他の費用は上記に含まれていません。
住宅型介護有料老人ホームの費用の特徴
月額利用料は、介護付き有料老人ホームと同様で、食費・家賃・管理費・水道光熱費などの施設利用料があります。 また、介護が必要な場合、外部の介護事業者を利用することになるので、要介護度に応じた介護サービス費のうち、 自己負担分を介護事業者に支払うことになります。
住宅型有料老人ホームの具体的な費用例
1ヶ月でかかる費用
健康型有料老人ホームの費用の特徴
月額利用料は、他の有料老人ホームと同様で、食費・家賃・管理費・水道光熱費などの施設利用料があります。また、介護が必要な場合、外部の介護事業者を利用することになるので、要介護度に応じた介護サービス費のうち、自己負担分を介護事業者に支払うことになります。
健康有料老人ホームの具体的な費用例(外部の介護サービスを利用する場合)
1ヶ月でかかる費用
サービス付き高齢者向け住宅の費用の相場
サービス付き高齢者向け住宅の費用
敷金・礼金(初期費用) | 月額利用料 |
---|---|
0~数百万円 | 5~30万円 |
サービス付き高齢者向け住宅の費用の特徴
一般的な賃貸住宅と同様で、初期費用として敷金・礼金を支払い、入居後に食費・家賃・管理費・水道光熱費などの月額利用料を支払います。また、サービス付き高齢者向け住宅は「一般型」と「介護型(特定施設入居者生活介護の認定を受けている施設)」に分かれており、「一般型」の場合、介護サービスは訪問介護サービスまたは通所サービスなどの外部介護事業者を利用し、「介護型」の場合、月額利用料と介護サービス費を支払うことになります。 初期費用については、施設ごとに設定が異なっており、下記のような料金設定をしている施設もあるため、契約の際に内容をしっかり確認しましょう。
- 前払い家賃:家賃の一部を入居時に支払う料金体系。あらかじめ家賃の一部を支払うことにより、月々の月額利用料 が安くなります。また、退去時に残額が有る場合、前払い家賃は返金されます。
- 保証金:入居時に保証金を支払う料金体系。月額利用料を支払うことができなくなった場合の補填に使われます。退去時に残額があった場合、返金されます。
サービス付き高齢者向け住宅の具体的な費用例
-
1ヶ月でかかる費用(一般型)
-
1ヶ月でかかる費用(介護型)
グループホームの費用の相場
グループホームの費用
入居一時金(初期費用) | 月額利用料 |
---|---|
0~数百万円 | 15~30万円 |
グループホームの費用の特徴
グループホームでは、入居の際に入居一時金または保証金を支払い、入居後に食費・家賃・管理費・水道光熱費などの月額利用料を支払います。家賃については、居室の広さや施設内の設備によって異なり、都市圏では地方と比較して高めです。また、施設から提供される介護サービスの費用については、その方の要介護度によって異なり、
要介護度の高さと比例して、介護サービスの費用も高くなっていきます。
月額利用料には規定の介護サービスまたは生活に関するサービスの追加料金、おむつなどの消耗品などの費用などが別途発生する場合があります。
なお、入居の際に支払った入居一時金は償却期間内であれば、保証金は残高があれば、それぞれ退去時に返金されます。
グループホームの具体的な費用例(要介護度3の場合)
1ヶ月でかかる費用
ケアハウスの費用の相場
ケアハウスの費用
ケアハウスの種類 | 入居一時金(初期費用) | 月額利用料 |
---|---|---|
ケアハウス 一般型 | 数万~数十万円 | 7万~15万円 |
ケアハウス 介護型 | 数十万円~数百万円 | 15万~20万円 |
ケアハウスの費用の特徴
ケアハウスは「一般型」と「介護型」の2種類に分かれます。
入居の際に入居一時金または保証金を支払う点は同様ですが、月額利用料が異なります。
「一般型」の場合、入居後に食費・家賃・管理費・水道光熱費で、介護が必要な場合、外部の介護事業者を利用することになりますが、「介護型」の場合、介護サービス費も発生してきます。
「介護型」の場合、施設から提供される介護サービスの費用については、その方の要介護度によって異なり、
要介護度の高さと比例して、介護サービスの費用も高くなっていきます。
月額利用料には規定の介護サービスまたは生活に関するサービスの追加料金、おむつなどの消耗品などの費用などが別途発生する場合があります。なお、入居の際に支払った入居一時金は償却期間内であれば、保証金は残高があれば、
それぞれ退去時に返金されます。
ケアハウスの具体的な費用例(要介護度3の場合)
-
1ヶ月でかかる費用(一般型)
-
2ヶ月でかかる費用(介護型)
軽費老人ホームの費用の相場
軽費老人ホームの費用
軽費老人ホームの種類 | 入居一時金(初期費用) | 月額利用料 |
---|---|---|
A型(食事提供+入居者見守り) | 0~数十万円 | 7万~15万円 |
B型(入居者見守り) | 0~数十万円 | 3万~4万円 |
軽費老人ホームの費用の特徴
軽費老人ホームは「A型(食事提供と入居者見守りサービス付き)」と「B型(入居者見守りサービスのみ)」の2種類に分けられます。入居の際に入居一時金または保証金を支払う点は同様ですが、月額利用料が異なります。「A型」の場合、入居後に食費・家賃・管理費・水道光熱費で、「B型」は家賃・管理費・水道光熱費となっております。そのため、「B型」の場合は、入居者自ら自炊をする必要があります。 また、介護が必要な場合、外部の介護事業者を利用することになります。 なお、入居の際に支払った入居一時金は償却期間内であれば、保証金は残高があればそれぞれ退去時に返金されます。
軽費老人ホームの具体的な費用例
-
1ヶ月でかかる費用(A型)
-
1ヶ月でかかる費用(B型)
特別養護老人ホームの費用
特別養護老人ホームの費用
初期費用 | 月額利用料 |
---|---|
なし | 5万~15万円 |
軽費老人ホームの費用の特徴
特別養護老人ホームは、入居の際にかかる費用は一切ありません。
入居後に食費・家賃・管理費・水道光熱費などの月額利用料と介護サービス費を支払います。
施設から提供される介護サービスの費用については、その方の要介護度によって異なり、要介護度の高さと比例して、介護サービスの費用も高くなっていきます。
また、家賃については、施設や居室のタイプ(多床室か個室か)によって金額が異なります。
特別養護老人ホームの具体的な費用例(要介護度3の場合)
1ヶ月でかかる費用
介護老人保健施設の費用の相場
介護老人保健施設の費用
初期費用 | 月額利用料 |
---|---|
なし | 8万~15万円 |
介護老人保健施設の費用の特徴
介護老人保健施設は、入居の際にかかる費用は一切ありません。
入居後に食費・家賃・管理費・水道光熱費などの月額利用料と介護サービス費を支払います。
施設から提供される介護サービスの費用については、その方の要介護度によって異なり、要介護度の高さと比例して、介護サービスの費用も高くなっていきます。
基本的にリハビリなどの医療行為が中心となり、看護師や理学療法士などの医療行為による料金が加算されるため、特別養護老人ホームと比較すると、介護サービス費用が高くなることがあります。
また、家賃については、施設や居室のタイプ(多床室か個室か)によって金額が異なります。
介護老人保健施設の具体的な費用例(要介護度3の場合)
1ヶ月でかかる費用
介護療養型医療施設の費用の相場
介護療養型医療施設の費用
初期費用 | 月額利用料 |
---|---|
なし | 8万~15万円 |
介護療養型医療施設の費用の特徴
介護療養型保険施設は、入居の際にかかる費用は一切ありません。
入居後に食費・家賃・管理費・水道光熱費などの月額利用料と介護サービス費を支払います。
施設から提供される介護サービスの費用については、その方の要介護度によって異なり、要介護度の高さと比例して、介護サービスの費用も高くなっていきます。
特定診療費などの料金が加算されるため、特別養護老人ホームと比較すると、介護サービス費用が高くなることがあります。また、家賃については、施設や居室のタイプ(多床室かユニット型個室か)によって金額が異なります。
なお、介護療養型医療施設は2020年までに廃止予定となっています。
介護療養型医療施設の具体的な費用例(要介護度3の場合)
1ヶ月でかかる費用
シニア向け分譲マンションの費用の相場
シニア向け分譲マンションの費用
初期費用 | 月額利用料 |
---|---|
数千万~数億円 | 十数万円 |
シニア向け分譲マンションの費用の特徴
初期費用として購入費を支払い、月額利用料として、食費・家賃・管理費・水道光熱費などの施設利用料を支払います。また、介護が必要な場合、外部の介護事業者を利用することになるので、要介護度に応じた介護サービス費のうち、自己負担分を介護事業者に支払うことになります。